「2022年05月」の記事一覧(12件)
不動産には色々な価格があるって本当?
カテゴリ:不動産売却の動画 / 投稿日付:2022/05/31 09:54
公示価格。新聞なんかで見た事が有りますね。
毎年3月頃に発表が有りますので、
その際には、新聞やニュースなんかで取り上げられたりされますね。
二つ目は何ですか?
はい、毎年7月の初旬には、納付書が届くと思います
三つ目は何でしょうか?
カテゴリ:不動産売却の動画 / 投稿日付:2022/05/31 09:54
不動産には色々な価格があるって本当?
一物四価について解説しています。
不動産には、色々な価格が有るとお聞きしたんですが?
はい、一般的には4つの価格「一物四価」
と言うのがございます。
一物四価について解説しています。
不動産には、色々な価格が有るとお聞きしたんですが?
はい、一般的には4つの価格「一物四価」
と言うのがございます。
一物四価ですか?具体的にはどう言う物が有るんですか?
はい、一つ目は公示価格と言います。
はい、一つ目は公示価格と言います。
公示価格。新聞なんかで見た事が有りますね。
毎年3月頃に発表が有りますので、
その際には、新聞やニュースなんかで取り上げられたりされますね。
二つ目は何ですか?
はい、固定資産税評価額と言います。
固定資産税評価額?
はい、税金などの支払いで見た事が有りますね。
はい、毎年7月の初旬には、納付書が届くと思います
三つ目は何でしょうか?
はい、路線価と言います。
路線価ですか?
一般的には余り耳にされる事が少ないと思いますけれども、
相続税の計算をする時の指標となります。
四つ目は何ですか?
路線価ですか?
一般的には余り耳にされる事が少ないと思いますけれども、
相続税の計算をする時の指標となります。
四つ目は何ですか?
はい、時価となります。
時価ですか?
実際の価格の様な物でしょうか?
実際に、売主さん・買主さんが契約される時に使う実勢価格となります。
なるほど、分かり易いですね。有難うございました。
実際の価格の様な物でしょうか?
実際に、売主さん・買主さんが契約される時に使う実勢価格となります。
なるほど、分かり易いですね。有難うございました。
どのように不動産査定をおこなっているの?
カテゴリ:不動産売却の動画 / 投稿日付:2022/05/30 14:40
カテゴリ:不動産売却の動画 / 投稿日付:2022/05/30 14:40
どのように不動産査定をおこなっているの?
不動産の査定手法について解説しています。
不動産会社のチラシによく「無料査定」という言葉が出て来るんですけ ども
不動産会社の人は、価格をどの様に算出しているのでしょうか?
はい、不動産の価格の算出の方法には、代表的には3つの手法が有りま して、
不動産の査定手法について解説しています。
不動産会社のチラシによく「無料査定」という言葉が出て来るんですけ
不動産会社の人は、価格をどの様に算出しているのでしょうか?
はい、不動産の価格の算出の方法には、代表的には3つの手法が有りま
一つ目が、原価法
二つ目が、取引事例比較法
三つ目が、収益還元法
二つ目が、取引事例比較法
三つ目が、収益還元法
こちらの3つの手法を使って金額の算出をさせて頂いております。
私、東京にマンションを持ってるんですけども、こういった場合はどの様に算出するの
でしょうか?
はい、分譲マンションの居住用という事でしたら、取引事例比 較法を使って算出さ
せて頂いております。
私、田舎に両親が住んでる一戸建ての家が有るのですけども、こちらの 場合は如何
でしょうか?
一戸建ての場合ですと、建物の部分を原価法、
でしょうか?
はい、分譲マンションの居住用という事でしたら、取引事例比
せて頂いております。
私、田舎に両親が住んでる一戸建ての家が有るのですけども、こちらの
でしょうか?
一戸建ての場合ですと、建物の部分を原価法、
土地の部分を取引事例比較法という事で受けて、金額を出して最後 に合計した物を
査定金額という事で提出させて頂いております。
実は、東京のマンションには、人が住んでるんですけども、こちらの場合 は如何でしょうか?
賃貸でお貸しになっているという事で有りますと、収益不動産とい う事で見させて
頂いておりますので
収益還元法を使って金額の算出をさせて頂いております。
なるほど、有難うございます。
査定金額という事で提出させて頂いております。
実は、東京のマンションには、人が住んでるんですけども、こちらの場合
賃貸でお貸しになっているという事で有りますと、収益不動産とい
頂いておりますので
収益還元法を使って金額の算出をさせて頂いております。
なるほど、有難うございます。
有難うございます。
相続について
カテゴリ:不動産売却の動画 / 投稿日付:2022/05/29 10:07
Q.基礎控除はどのくらい有るのでしょうか?
A.基礎控除は『3,000万円+600万円×法定相続人の数』で計算出来ます。
Q.法定相続人が2人なら基礎控除は4,200万円控除でしょうか?
A.その通りです。
Q.基礎控除が有る事により、相続税を払う人は少ないのでしょうか?
A.その通りです。
Q.基礎控除については分かりました。
しかし、相続税を払う必要が無さそうですが、相続対策が必要でしょうか?
A.基礎控除内の相続であったとしても、4,200万円は大金です。
従って、どの様に財産を分割するのかにより、身内同士で争い事に発展してしまうケースも有るのです。
カテゴリ:不動産売却の動画 / 投稿日付:2022/05/29 10:07
相続について
相続について解説しています。
Q.相続対策とは相続税対策の事でしょうか?
A.「相続対策」と「相続税対策」は似て非なる物です。
「相続税」が発生するケースは相続全体の9%程度であり、
「相続税」が発生するケースは相続全体の9%程度であり、
「相続税対策」はその9%の富裕層が行えば良いのですが、
「相続対策」は概ね全ての人が必要です。
Q.相続税の支払い対象者は9%しか居ないのですね、意外と少ない印象です。
何故こんなに少ないのでしょうか?
A.それは相続税には『基礎控除』という物があるからです。
Q.相続税の支払い対象者は9%しか居ないのですね、意外と少ない印象です。
何故こんなに少ないのでしょうか?
A.それは相続税には『基礎控除』という物があるからです。
Q.基礎控除はどのくらい有るのでしょうか?
A.基礎控除は『3,000万円+600万円×法定相続人の数』で計算出来ます。
Q.法定相続人が2人なら基礎控除は4,200万円控除でしょうか?
A.その通りです。
Q.基礎控除が有る事により、相続税を払う人は少ないのでしょうか?
A.その通りです。
Q.基礎控除については分かりました。
しかし、相続税を払う必要が無さそうですが、相続対策が必要でしょうか?
A.基礎控除内の相続であったとしても、4,200万円は大金です。
従って、どの様に財産を分割するのかにより、身内同士で争い事に発展してしまうケースも有るのです。
相続人全てが十分に納得して相続出来る事が理想の形だと思います。
Q.相続出来る割合等は法律に定めが有るのでしょうか?
A.相続人になれる人は法律で決まっています。又、相続割合も法律で決まっています。
しかし、この相続割合は一定の目安でしかありません。
Q.法律で割合が明記されているが、それも目安なのでしょうか?
A.相続には3つのパターンが有ります。
①遺言による相続
②遺産分割協議による相続
③法定相続 の3つです。遺言書がある場合は遺言書に則って相続します。
Q.相続出来る割合等は法律に定めが有るのでしょうか?
A.相続人になれる人は法律で決まっています。又、相続割合も法律で決まっています。
しかし、この相続割合は一定の目安でしかありません。
Q.法律で割合が明記されているが、それも目安なのでしょうか?
A.相続には3つのパターンが有ります。
①遺言による相続
②遺産分割協議による相続
③法定相続 の3つです。遺言書がある場合は遺言書に則って相続します。
もし遺言書が無ければ、法定相続人全員で遺産分割協議を行い相続します。
従って、法律で定めている相続割合は目安でしかありません。
Q.遺言の作成はとても重要ですね。
A.その通りです。遺言書の作成は最も重要な相続対策と言っても過言ではありません。
Q.遺言の作成はとても重要ですね。
A.その通りです。遺言書の作成は最も重要な相続対策と言っても過言ではありません。